マイニングリグが組み上がり、モナコインやビットコインを採掘し始めたら、次に目指すのはマイニングリグの安定稼働です。
そのためには、外にいてもマイニングリグの様子を確認できたり、稼働しているときに安定して動き続けていると安心ですね。そのためにやるべきことを紹介します。マイニングを始めたらすぐにこれを設定しましょう。
リモートデスクトップ設定
リモートデスクトップというのは、あるパソコンから別のパソコンを操作できる方法です。
例えば、旅行中もマイニングできてるかチェックしたい、とか、仕事の合間にチェックしたい、という時に、リモートデスクトップを使えば、マイニングPCが稼働しているかどうかわかる、というわけ。操作ができるので、止まっていたら再度動かしたりもできるようになります。
私の場合は、最初はマイニングリグからの出力はテレビに繋げて画面を見ていましたが、今では家にいる間もリモートデスクトップで確認しています。スマホからも確認できるし便利です。MacからWindowsにつないでますが全然問題ありません。
リモートデスクトップをするにはいくつか方法がありますが、最も簡単に設定・利用ができる「chrome リモートデスクトップ」がおすすめです。
下記の記事がとてもわかり良くまとまってるので参考して設定しましょう。
https://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/chrome-remote
Windowsの仮想メモリ設定
マイニング安定のためには、PCの仮想メモリの設定も変更する必要があります。
安定稼働のためには16GBの仮想メモリが必要という情報や、GPU1枚につき8GB必要という情報もあってよくわかりません。でも、多いほうがいいでしょ!ってことで、初期サイズ16GB、最大サイズを64GBに設定しましょう。仮想メモリは単位がMBなので、16GBは「16384」、64GBだったら「65536」で入力します。
仮想メモリの設定の仕方がわからなかったらこちらの記事を参考にしましょう。
http://pc-kaizen.com/win10-virtual-memory
Windows10自動アップデート無効
マイニングリグ稼働中にWindowsアップデートが勝手に始まり、再起動してしまったらマイニングが止まってしまいます。なので、Windowsアップデートは無効にしておいて、タイミングをみて手動で行うようにしましょう。
やり方がわからなければこちらの記事を参考にしましょう。
https://toolmania.info/post-6919/
自動スリープ解除
マイニングして動いている、とはいっても何も操作せずに置いておくと、パソコンがスリープしてしまうかもしれません。マイニング中に勝手にスリープしてしまったら困るので、自動スリープは解除しておきましょう。
https://www.tipsfound.com/windows10/03005
まとめ
いろいろ解説してくれている記事をまとめてみましたが、これらの設定はマイニングを安定して行うためには必須です。知らぬ間に止まっていたりすると、ただ電気代と時間を無駄にしてしまうことになります。マイニング初心者は必ずやるようにしましょう。
下記、誰でも始められるマイニングリグの作り方についての過去記事。
モナコインを採掘するためにマイニングリグを初めて自作で組んでみたシリーズ一覧 |