サイベックスイージーエスを使い始めて約1ヶ月。
子供も徐々に大きくなり、実際に使ってみると、これまで使っていたA型ベビーカーとは比べものにならないぐらい使いやすいです。
ほぼ長所の紹介になってしまいましたが、使ってみて分かった、長所と短所の実感するポイントをまとめてレビューしてみました。
スムーズな操作性
実はベビーカーを選ぶとき、操作性はわかりづらいポイントの一つです。
店頭でいくら押しても、建物内の平らなところではどれもスムーズに動いちゃいますからね。
店によっては人工的に石を集めたシートの上なんかの上を押すこともできますが、実際の道路を押すのとは全然違います。
実際、サイベックスイージーSを道路の上で押してみると、タイヤが大きめということもありスムーズに進みます。
全タイヤにサスペンションが付いていてショックを吸収するのも赤ちゃんに優しい。道路の細かい振動を滑らかにしてくれます。
また、片手でも軽い力でターンができるので狭い道やスーパーの中でもめちゃくちゃ軽快に動けます。
電車内でもスルッと簡単に方向を変えられるので便利で操作性抜群です。
折りたたみ時の安定性
これは、二つ折りのベビーカーにはないメリットだと思いました。
サイベックスイージーSは三つ折りのように畳めますが、それがめちゃくちゃ安定性がいいのが助かる場面があります。

例えば、電車に乗って人が増えて来た時に、畳んで置いておいてもしっかりと安定してそのまま動かない、というのはかなりのメリットです。
縦長で畳まれるタイプもそれだけで自立しますが、揺れや誰かの体が当たったりして倒れやすいのです。
三つ折りで折りたためるので、そんなことがあり得ないぐらいに安定しています。
外出時にベビーカーを畳んでおく場面は、赤ちゃんを抱っこしていたり、一緒に隣に座っていたり、という場合がほとんどなので、ベビーカーのことを気にしなくていい、というのはとても大きいメリットです。
カッコいいデザイン
やっぱり、デザインが素晴らしいです。

シンプルな作りですが、ガッチリした作り。それを洗練させて表に滲み出るようなかっこよさがあります。
小さいプラスチックの部品などが多く付いていると安っぽいように見えますが、この製品は全くそんなことがありません。
スタイリッシュな佇まい。控えめに言ってカッコよさナンバーワンのベビーカーです。
短所に関して、あえて挙げるとすれば、重さ、座面の地面からの低さの、2つかと思います。
軽量タイプではないベビーカー
買う前から知っていたことではありますが、例えば同じB型であれば、もっと軽いモデルもあります。
しかし、ベビーカーを持つ機会ってそんなにないんですよね。家から出るときと帰って来た時ぐらい。
そうであれば少しぐらい重くても、安定性、動かしやすさを優先するなら全く問題ありませんでした。
むしろ、畳めば三つ折りでコンパクトなため持ちやすいんじゃないかと思うぐらいです。
座面が高くない
これも買う前から知ってたことですが、座面が高いのを売りにしているアップリカやピジョンなどの日本メーカーのベビーカーに比べ、座面は低いです。
ただ、座面が高くなるとその分重心が上になるので、畳んだ時、走行時の安定性が悪くなります。
なので、その点も安定性か地面からの熱気やホコリを気にするか、どちらかになります。
サイベックスイージーSの場合、頭側がメッシュになることで空気の通り道が出来て熱気を逃がしやすいつくりになっていることとで熱気をカバーします。
また、カバーを最大まで開くと赤ん坊の顔も全然見えないぐらいまでの長さがあるので、カバーが短いものよりも、ホコリよけ&日除けになると思います。
サイベックスイージーSを使ってみてのまとめ
本記事ではサイベックスイージーエスの実際に使ってみて感じた長所と短所を混ぜつつレビューしたつもりですが、本当にいいベビーカーだと思います。
自分にとっては欠点らしい欠点もなく、快適に使えるので、サイベックスイージーエス、めちゃめちゃおすすめのベビーカーです。
特に、都市に住んでいて電車移動が主な人、ベビーカーに乗せて外をよく歩きたい人にはとてもおすすめです。
走行時も折りたたみ時も安定しており、操作性も抜群。赤ちゃんを連れてどんどん外出できる、外出したいと思えるベビーカーですね!